宇宙船(Ⅱ)は消える!?
消えないと思うけど
静止系(W0系)に対して
W1は〝慣性差が大きい〟ので〝消える〟
と説明するのは
カッコイイ!!!
どうせだから、消えることにして、模索を進めましょうか(笑)
2016年04月27日
静止系より慣性差の大きい〝動系〟の掛け合わせ ☆半造語扱いで(^^☆ - [Q:111] 英雄(え~ゆ~)の旅
posted by とど at 21:04| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年04月28日
宇宙船(Ⅱ) 時空を渡る! - [Q:112] 英雄(え~ゆ~)の旅
さっきの例
〝宇宙船(Ⅰ)内で宇宙船(Ⅱ)を飛ばす〟
W1系でW0系は〝W0一群のパラレルワールド的時空〟として観測されるかもしれない。
少なくとも光は。
光と違う性質の為
きっと、宇宙船(Ⅱ)は、消える(笑)
・・・のなら、別時空にマクロな移動ができているってことだけど・・・
〝宇宙船(Ⅰ)内で宇宙船(Ⅱ)を飛ばす〟
W1系でW0系は〝W0一群のパラレルワールド的時空〟として観測されるかもしれない。
少なくとも光は。
光と違う性質の為
きっと、宇宙船(Ⅱ)は、消える(笑)
・・・のなら、別時空にマクロな移動ができているってことだけど・・・
posted by とど at 22:30| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年04月29日
宇宙船(Ⅱ)に追いつくと?? →消え(て)る! ―(?) ☆同じ次元を同じ速度で遠ざかっていない場合も☆ - [Q:113] 英雄(え~ゆ~)の旅
宇宙船(Ⅱ)として発車すると
宇宙船(Ⅰ)は、宇宙船(Ⅱ)に追いつけない。
もしW1を 追いつくことで変化させると
W2は〝観測できなくなる〟
横槍を入れると(^^
宇宙船(Ⅱ)が宇宙船(Ⅰ)を突き破り壊しはしないこと!
が、条件だね。
宇宙船(Ⅰ)は、宇宙船(Ⅱ)に追いつけない。
もしW1を 追いつくことで変化させると
W2は〝観測できなくなる〟
横槍を入れると(^^
宇宙船(Ⅱ)が宇宙船(Ⅰ)を突き破り壊しはしないこと!
が、条件だね。
posted by とど at 21:01| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年04月30日
静止系と動系 すべては〝視点〟なれど …! - [Q:114] 英雄(え~ゆ~)の旅
W1を変化させて追いつこうとすると
〝W1´〟って感じになって、〝W2が観測できなく〟なって
・・・そうだね(^^♪ この主張だと
〝W2はすでにW1と別時空〟ということに。
これは、両者が W0(静止系)に対して 〝動系〟だから、と考えられるんだ。
つまりね(爆)
〝SFが物理学者の興味を引く=実際の法則の現実かつ神秘性付与に成功〟
〝W1´〟って感じになって、〝W2が観測できなく〟なって
・・・そうだね(^^♪ この主張だと
〝W2はすでにW1と別時空〟ということに。
これは、両者が W0(静止系)に対して 〝動系〟だから、と考えられるんだ。
つまりね(爆)
〝SFが物理学者の興味を引く=実際の法則の現実かつ神秘性付与に成功〟
posted by とど at 22:58| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月01日
情も閃きも〝手をつなぐ科学〟―最大数にて - [Q:115] 英雄(え~ゆ~)の旅
何事もそうだけど
役割分担というか(笑)
小学校の理科の〝興味型(私)〟と〝専門型(石集め好きの子)〟みたいな(笑)
SFを〝エセ〟〝適当〟〝科学じゃない〟と考えている人もいるけど
〝インテグラル(統合的)な文学‐芸術(SF)〟は〝ほかならぬインテグラルな科学(広義の方)〟
なので
これを〝統合的リンキング‐志向的一般化〟として 鍛えていけば、おもしろいんだけどね(^^♪
役割分担というか(笑)
小学校の理科の〝興味型(私)〟と〝専門型(石集め好きの子)〟みたいな(笑)
SFを〝エセ〟〝適当〟〝科学じゃない〟と考えている人もいるけど
〝インテグラル(統合的)な文学‐芸術(SF)〟は〝ほかならぬインテグラルな科学(広義の方)〟
なので
これを〝統合的リンキング‐志向的一般化〟として 鍛えていけば、おもしろいんだけどね(^^♪
posted by とど at 22:37| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月02日
想いも次元も〝重ね重ね〟 - [Q:116] 英雄(え~ゆ~)の旅
W1内で飛ばした宇宙船(Ⅱ)が消える根拠は
W0から見て、明らかに〝物体‐存在が秒速30万キロを超えている〟からで
宇宙船(Ⅰ)を急停止すれば、便宜上観測されていた宇宙船(Ⅱ)は
宇宙船(Ⅰ)を突き破るのではなく、〝もうW1やW0にいない〟
W1は滑走路のようなもので、動系を2つ重ねるといい!!
(笑)
W0から見て、明らかに〝物体‐存在が秒速30万キロを超えている〟からで
宇宙船(Ⅰ)を急停止すれば、便宜上観測されていた宇宙船(Ⅱ)は
宇宙船(Ⅰ)を突き破るのではなく、〝もうW1やW0にいない〟
W1は滑走路のようなもので、動系を2つ重ねるといい!!
(笑)
posted by とど at 23:53| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月03日
粋過ぎて…($・・)/~~~〝自然な発想〟 - [Q:117] 英雄(え~ゆ~)の旅
実際は、一瞬で、宇宙船(Ⅱ)が宇宙船(Ⅰ)を突き破りそうだから
スローモーションで、そうならないようにイメージ内で想定していただければ(^^
宇宙船(Ⅱ)が、光の速度を超えていたら、静止系W0ではもはや
〝物体の物理法則の域を超えている〟ので
きっと、〝宇宙船(Ⅰ)が減速〟=〝W1系からW0系方向に変化〟して も
突き破らずに、秒速30万キロ以上の宇宙船(Ⅱ)即ちW2は
次元を越えていく。
スローモーションで、そうならないようにイメージ内で想定していただければ(^^
宇宙船(Ⅱ)が、光の速度を超えていたら、静止系W0ではもはや
〝物体の物理法則の域を超えている〟ので
きっと、〝宇宙船(Ⅰ)が減速〟=〝W1系からW0系方向に変化〟して も
突き破らずに、秒速30万キロ以上の宇宙船(Ⅱ)即ちW2は
次元を越えていく。
posted by とど at 21:44| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月04日
一定の条件で 空間って歪んだよね? - [Q:118] 英雄(え~ゆ~)の旅
確かに、ブラックホールは、別次元への入り口だとも
現代物理学で言われつつあるけど
〝物体‐空間で構成される動系の慣性系〟が大きく(エネルギー的に強く)なると〝空間が歪む〟
というのは知られているので(?)
あながち、無さそうでもない(笑)
光の速さを物体が超えると〝別次元〟に行くのか
それとも〝動系の慣性系内を打ち破った時に〟〝光の速さより 動系の変化度で・・・〟
色々、言える。
現代物理学で言われつつあるけど
〝物体‐空間で構成される動系の慣性系〟が大きく(エネルギー的に強く)なると〝空間が歪む〟
というのは知られているので(?)
あながち、無さそうでもない(笑)
光の速さを物体が超えると〝別次元〟に行くのか
それとも〝動系の慣性系内を打ち破った時に〟〝光の速さより 動系の変化度で・・・〟
色々、言える。
posted by とど at 22:19| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月05日
W1とW2の境界線 リミッター理論(笑) - [Q:119] 英雄(え~ゆ~)の旅
ただ、基本
〝W1の内部でW2を生み出す〟だけでは
依然〝W1内に宇宙船物体(Ⅰ)〟が観測されるだけで
そう簡単には〝消えて〟くれそうにない。
ある一定の〝リミッター〟を越えるといい・・・のかも。
その場合、リミッターとは、空間の〝ゆがみ〟だと思うけど
宇宙船の外壁が歪みそう |д゚)(爆)
〝W1の内部でW2を生み出す〟だけでは
依然〝W1内に宇宙船物体(Ⅰ)〟が観測されるだけで
そう簡単には〝消えて〟くれそうにない。
ある一定の〝リミッター〟を越えるといい・・・のかも。
その場合、リミッターとは、空間の〝ゆがみ〟だと思うけど
宇宙船の外壁が歪みそう |д゚)(爆)
posted by とど at 20:59| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月06日
動系と静止系の〝多次元拡張ビュー〟 ☆広義の視点☆ - [Q:120] 英雄(え~ゆ~)の旅
動系(W1・W2)から見た静止系(W0)は―――――
動系自体の複雑さに関わらず
〝別次元に行けるのなら(行けないと慣性系の議論自体が成り立たない)〟
〝静止系(W0)自体に グループ化=世界線・・・パラレルワールドとしての種々法則や相互作用〟
があるので
〝動系(タイムトラベル・ワープ機構)は 静止系(地球・銀河・パラレルワールド)〟
に対して、〝相対的‐トラベル的!!!!!〟
動系自体の複雑さに関わらず
〝別次元に行けるのなら(行けないと慣性系の議論自体が成り立たない)〟
〝静止系(W0)自体に グループ化=世界線・・・パラレルワールドとしての種々法則や相互作用〟
があるので
〝動系(タイムトラベル・ワープ機構)は 静止系(地球・銀河・パラレルワールド)〟
に対して、〝相対的‐トラベル的!!!!!〟
posted by とど at 20:45| 英雄(え~ゆ~)の旅
|
