お隣ライダー「走行していくと、本当に手におえない場合に、プロに任せればいいということになる。 実はこれが一番社会に貢献してる。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「最近は、仕事だからとか言うけれど、プロの整備士、自転車屋さんでも、来る人々の責任を皆しょい込むのは不可能だ。 特に、客が立て続けに来ている場合は、当日修理も難しいかもしれない。 これって、整備士にとって、自転車のメンテナンスを 僕らが 丸投げにするのは 相当の負担だってことだよね。 無償で吸殻を拾い続けるようなものなのかも。」
お隣ライダー「自分で愛するライドをして、ちょっぴり調子が悪くなるパーツのタイミングで、メンテナンスと連動していれば、経験で、何が劣化したのかわかるもんね。 坂登りなるヒルクライムで、ペダルを強く踏み込むダンシングでカチカチ言う場合、チェーンが伸びていることがほとんど。 ペダルの場合もあるけど、片方のペダルでだけ鳴ればペダル、とか、判断できるね。」
さらに。
2019年10月01日
自転車屋さんを頼る♪ ひとつの基本! (クロスバイク) - [ω:366] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月02日
フレームを傷めないように!コンポを感じる✧ (クロスバイク) - [ω:367] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「ペダルの回転を支えるフレーム内の中心の、BBが緩んでいることがあって、ペダルとクランクを回転させるごとに、ゴッゴッって なんか 乗りまくりに乗りまくったママチャリの回転系のような音がするなら、ペダルを変えてチェーンを変えてもダメなら、自転車屋さんにBBのグリスアップを頼んでみるとかね。 そうすれば、BBとクランクの増し締めもしてくれるから、ほぼ原因は網羅できると思うなぁ。」
お隣ライダー「色々なシチュエーションで、感覚と経験を連動できたら、何がどうなっているのか分かって、 過度な心配をしなくてよくなるよね。」
お隣ライダー「色々なシチュエーションで、感覚と経験を連動できたら、何がどうなっているのか分かって、 過度な心配をしなくてよくなるよね。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月03日
シフトワイヤーとアジャスター 【適切な手順を調べよう】 (クロスバイク) - [ω:368] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「ロングライドをしていけば、途中で、色々なことが起きる。 シフトワイヤーを変えると、初期伸びが起こって、アジャスターをちょっと左に緩めることでワイヤーを張りなおして、変速調整ができる、とか。 これは、シフトワイヤーを変えてみれば、仕組みが分かるんだ。 リアなら、トップに入れた状態でワイヤーを変えるから、アジャスターを右に回した状態から、ワイヤーを 変速をコントロールするリアディレイラーに固定して、ワイヤーの簡易調整装置であるアジャスター左に緩めていくと、ワイヤーが張っていくから、固定する前には人の力で張ることができるワイヤーテンション より、強く張ることができる。 さらに、トップからローへとギアチェンジしていくと、ワイヤーはさらに張る状態になる。 詳しくは各自で調べる必要があるけど、初期伸びが起こってくるライド中に、自分で簡単な方法で調整できるようになるはず。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月04日
ブレーキシューの削れ具合/// (クロスバイク) - [ω:369] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]【ロイヤル・nagomiトークに☆ちゅっ♡】
お隣ライダー「他にも、色々なことが、ライド中にあると思うけど、ライド後にメンテナンスをすることで、結構 色々なことを予防できる。 ブレーキシューに異物が噛んでいる場合は、適当なものを使って取り除く必要がある場合があるけど、Vブレーキなら、開放するだけなら そこそこ簡単だから、それだけでも シューの裏の面が見える。 ライド中に気になったら、メンテナンス時に、異物が有るかを見ることもできる。 特に、シューの削れ方に溝が多いと、大きな異物が挟まることがあって、それが走行中に起こったら、異物を取り除けるよう、仕組みを分かっていたら役に立つ。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月05日
オイル・グリス・ボルト/ワイヤー(スチール・SUS) 【クロスバイク】 - [ω:370] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「ボルト類は錆びるから、内部には油を差さずにグリスを塗って、ねじ頭に油をぬりぬりすればいい。雨に当たると、結構弱いよね。 ワイヤーも、水が入らないように、露出しているインナーワイヤーから 太い線のアウターワイヤーに覆われ始める場所、替わる場所に、少量のグリスを塗ることで、雨水の侵入を防ぎやすくなる、とか。 ワイヤーは大抵スチールが付いているけど、ステンレス製の方が錆びなくて安心できる。 値段はどちらも程よく安い。 シフトワイヤーは細めで、変速しまくるリアは特に劣化しやすくて、たくさん乗れば1年持たないかも。 ブレーキワイヤーはやや太くて、そこそこ持つんだ。 つまり、持つものほど、錆びないステンレス製にしておいた方が安心。 劣化が早い場所は、どちらにしても、気を使いながら様子を見て、早めに変える方がいい。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月06日
ボルト回しがハードル (クロスバイク) - [ω:371] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]
お隣ライダー「ボルト類って、固着すると、本当に外れなくて、小さなプラスねじとかが厄介。 大抵はアーレンキーを使える六角ボルトだから、押す力をメインに固定して、てこの原理でうまく回せるようになれば、5N・m(ニュートンメートル)位なら意外と大丈夫。 固着している場合は、油を吹き付けたりすればいいんだけど、取る時にパキッていうほど固着していることもあるからね。 取れるところは、取る機会があったときに、ねじとねじ穴をパーツクリーナーで掃除して、ねじにグリスを塗り、その後、内部に油を差さないようにする、かな。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「結局、やることは多いんだけど、一気にやることはなくて、気になる所からやっていけばいい。 ミス厳禁のところを見極めて、自転車屋さんに持って行けば、大概 外してくれるもんね。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「結局、やることは多いんだけど、一気にやることはなくて、気になる所からやっていけばいい。 ミス厳禁のところを見極めて、自転車屋さんに持って行けば、大概 外してくれるもんね。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月07日
クロスバイクのメンテナンス・サイクル - [ω:372] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]
お隣ライダー「メンテナンスは、ライドの後、タイヤを水濡れタオルを使って拭く。その後 乾いたタオルでも拭く。 ホイールのブレーキシューの当たるリムサイドもきれいにして、ついでにスポークも拭いておくといい。 スプロケット各種を拭いて ゴミや砂を含んだ油を除去しておく。 このとき、油を新たに差す必要はないと思う。 走行しながら 僕は行きわたらせている。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「他にも、大体、色々と分かってくるんだよね。 ライドする前には、チェーンに専用クリーナーを吹き付けて歯ブラシでこするを何度かやって、最終的に ライド用の油を リンクに1滴ずつたらして馴染ませて、余分な油を念入りにふき取って、準備OK。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「他にも、大体、色々と分かってくるんだよね。 ライドする前には、チェーンに専用クリーナーを吹き付けて歯ブラシでこするを何度かやって、最終的に ライド用の油を リンクに1滴ずつたらして馴染ませて、余分な油を念入りにふき取って、準備OK。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月08日
ラフに入っても奥深いメンテ (クロスバイク) - [ω:373] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]
お隣ライダー「フレームも、パーツクリーナーか、何なら水でも、ティッシュ系の柔らかいもので丁寧に汚れを取って、メンテナンスしておけば、状態が分かる。 ワイヤーでこすれる部分は、そのうち、簡単なシールで保護してもいい。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「こう考えていけば、色々と、学ぶことは多いんだけど、軽やかに走行したいからチェーンを洗うわけだし、歯が削れてほしくないからスプロケットを拭くわけで、タイヤも長く持ってほしいから汚れを落とすわけで、結局は、ライドをするたびに、気付いたことがきっかけで、やがてやるようになるというだけ。 最初からすべてを頭でっかちに行っていたわけでは…無い。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「こう考えていけば、色々と、学ぶことは多いんだけど、軽やかに走行したいからチェーンを洗うわけだし、歯が削れてほしくないからスプロケットを拭くわけで、タイヤも長く持ってほしいから汚れを落とすわけで、結局は、ライドをするたびに、気付いたことがきっかけで、やがてやるようになるというだけ。 最初からすべてを頭でっかちに行っていたわけでは…無い。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月09日
クロスバイクと前後タイヤ - [ω:374] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]
お隣ライダー「タイヤは、後ろのリア側には体重がかかるから、接地部分が、前のフロントはリアより持つみたいだけどサイドが摩耗しやすく、重要な部分らしい。 タイヤは ある程度までなら、小さな穴をライトででも照らして 刺さっていると分かる小さな異物は 先の少々とがったもので加減して取り除いておく。 これは、ある程度劣化したタイヤを使い続ける選択をする時に重宝するかな。 異物を取り除けたなら、まだ十分使えると言えるかもしれないからね。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「タイヤ内部の繊維、カーカスが劣化して傷むと、チューブの圧力に耐えられなくなって タイヤの一部が盛り上がったりするから、あわてずに 何とか持ち帰って、タイヤを変えることになる。 他にも色々とタイヤは劣化するけど、タイヤの交換時期は なかなか悩む。 丈夫なタイヤは、はめたり取り外したりしにくいし、うすいタイヤは強度が不十分だったりするから、使っているタイヤが気に入っていたり まだ十分に使えて はずしにくかったりする場合は、無理に買えなくていいと思うよ。 MTB系のコンポやサイズは、そこそこ丈夫だからね。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「タイヤ内部の繊維、カーカスが劣化して傷むと、チューブの圧力に耐えられなくなって タイヤの一部が盛り上がったりするから、あわてずに 何とか持ち帰って、タイヤを変えることになる。 他にも色々とタイヤは劣化するけど、タイヤの交換時期は なかなか悩む。 丈夫なタイヤは、はめたり取り外したりしにくいし、うすいタイヤは強度が不十分だったりするから、使っているタイヤが気に入っていたり まだ十分に使えて はずしにくかったりする場合は、無理に買えなくていいと思うよ。 MTB系のコンポやサイズは、そこそこ丈夫だからね。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|

2019年10月10日
タイヤ・チューブ・リムテープ (クロスバイク) - [ω:375] 世界に☆ちゅっ♡ [episode:13]【ロイヤル・nagomiトークに☆ちゅっ♡】
お隣ライダー「タイヤを変える時は、チューブとリムテープも一緒に交換すると、楽。 この場合、タイヤとチューブとリムテープの微妙な寿命や劣化の兼ね合いを吟味することになるね。 リムテープは、テープというだけに、フレームに貼っているシールのようなものを想像するかもしれないけど、リムのねじ穴、ホイールのスポークの為に空いている穴を塞ぐためのもので、もしリムテープが無かったら この穴にチューブが掛かって、たぶんすぐにパンクするので、テープと名の付くとても重要なパーツ。 リムテープの穴がリムの穴に従って大きくなっていくと、チューブが変形しやすいので、どのくらい持つものなのかを、色々な方法で見極めて情報整理して、好きなタイミングでタイヤ交換などで変えるといい。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「ママチャリだと、ホイールを簡単に外せないから、こういうメンテナンスは丸投げになったりするんだけど。」
POP✧POP❉レ[=オン]❀和∫統領☀「ママチャリだと、ホイールを簡単に外せないから、こういうメンテナンスは丸投げになったりするんだけど。」
posted by とど at 16:00| 世界に☆ちゅっ♡
|
