2017年03月01日

車道へ基本・街乗り盲点 - [Q:419] 英雄(え~ゆ~)の旅

じょ~「2の段階では、車道はスピードが出ていない方が危ないということが初めて分かる段階で、この段階を経なければ、車道をスピードを出して走る基本能力が身に付かない。けれど、どんな道であろうが高速で走ってしまいがちな盲点がある。とくにシティサイクルね?こればかり乗っていると、楽に走れないから、長距離を走る時に無理してそこに行ってしまいがち。荷物を日常で積んでいるからこそ、信頼しているからこそ、この盲点に気付けない。」
posted by とど at 20:57| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

まだ見ぬ道を走りたい(>ω<)っ - [Q:420] 英雄(え~ゆ~)の旅

そ~「長距離を走るためには、必ず交通量や信号が多くて難易度の高い道を走る必要が出てくる。しかれど、このエリアさえ抜ければ、もっとゆったりしっぽり走れる道に必ずつながる。この緩急を楽しみつつ、この理屈で長距離を安全最速に走るには、要は〝交通量や信号の多い市街地区間・シティラインをいかにして安全に走行するか〟がカギになる!!」
posted by とど at 21:26| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

ハイハイして立って歩いて―― - [Q:421] 英雄(え~ゆ~)の旅

じょ~「他にも、ベビーカーを連れている・あるいは小さな子を連れている人がいたら、歩道内では押していくとかね。サドルに座り続けるのはしんどいから、意外な休憩になって、そのうち来る最速走行エリアへの発射台になっちゃったりするよ。」

そ~「まだ言葉をしゃべって間もないくらいの子どもは、前触れ無しで、あらぬ方向に走りだすから。ナンチャーラカンチャーラでハシリダスシーンよりすごいよ(@_@。」
posted by とど at 20:43| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

〝歩道[車道]×車道[歩道]〟 - [Q:422] 英雄(え~ゆ~)の旅

じょ~「とにかくポイントは、〝歩道と車道は別の道〟〝それぞれの特徴を把握して運転する〟が大事。」

そ~「ビューとして言うと、〝歩道走行車から見た歩道と車道の状況〟と〝車道走行車から見た歩道と車道〟は別物だということ。単線論理的に〝車道から歩道の視点にも立てる〟と思っている人もいるけど、これはあくまで〝歩道×車道〟の視点であって、〝歩道×歩道〟の視点じゃあない。」
posted by とど at 21:22| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

自転車が先生!? - [Q:423] 英雄(え~ゆ~)の旅

じょ~「自動車や歩道を走れない2輪に自転車が強いのはここ。車両なのに歩道から車道の視点(車道×歩道)に立てちゃう! ぜひ歩道を走れない車両のドライバーさんたちは、自転車で歩道を走ってみてほしいよね。まぁ、徒歩でもいいけどω」

そ~「自転車が、自動車や一般二輪に教えられることって、実はあるんだよ?」
posted by とど at 22:32| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

歩道は別線 歩道は予備道 - [Q:424] 英雄(え~ゆ~)の旅

じょ~「逆に言うと、歩道からの歩行者や自転車の動きは、車道しか走れない車両のドライバーにとって、想定し難い。なぜなら、歩道の狭さや路面状況などは、実際に使用している歩行者や自転車でない限り、真に迫って理解できないから。」

そ~「とくに・・・なのは、途中で歩道が切れるんよ(爆)。車道専門者のドライバーは、下手打つと、歩道が切れていることすら気付いていないかもしれない。」
posted by とど at 23:50| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

この道 抜けられるかも! - [Q:425] 英雄(え~ゆ~)の旅

じょ~「山道とかで、最終的には全区間歩道を敷きたくても今はまだ無理とかで、一部区間内とか、ざらなんだよね?」

そ~「そういうところでは、あらかじめ回転できる地図でどこまで歩道があるのかを調べて、どこからどこまで車道を走り、どこで待機してどのように渡ったり歩道に再び乗り入れるか?を考えることになる。こういった状況を想定していないドライバーもいる。」
posted by とど at 22:02| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

自転車専用!?の退避エリア(目算) - [Q:426] 英雄(え~ゆ~)の旅

じょ~「まー、交通量が非常に多く路肩も狭いカーブもある道、で、しかも見通しが悪い場合は、最低限前方と後方を見通せて退避区間があるポイントをいかにして見つけておくかがカギになる。さらに、信号の有無で、戦略が変わってくる。」

そ~「自転車はエコとしての確実に次世代の乗り物だし、宇宙中心的にも近未来的にも、僕たちが避けて通れる乗り物ではないと思うんだ。だからきっと、僕らのこの議論にもストーリー上深い意味があるんだよ。」
posted by とど at 22:11| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

ちなみにここは - [Q:427] 英雄(え~ゆ~)の旅

僕らはある1Gの月の自転車コースにいる。毎日毎日、じょ~にロードを教えてもらいながら、くるくる走ってる。実は、あることを待っているのだけれど、それはもう少し後にご報告♡

今は、もう少し、楽しむための安全口座と解きほぐして、そういうおしゃべりにしゃれ込もうと思う。

―――――――

じょ~「そうそう、信号の戦略についてだね。」
posted by とど at 22:20| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

秘儀 山道〝自転車専用信号〟 ☆片側規制(例)で自転車お先に系☆ - [Q:428] 英雄(え~ゆ~)の旅

そ~「実は、路肩の狭い山道では、ある方法を取り入れたらどうかって考えてたんだよ。」

じょ~「信号でしょ? 自転車専用信号っていうのがあるらしいけど、本来ここに使うモノ。適当なエリアに押しボタン式などの信号を作って、自転車だけ先に行かせるエリアを作る。これ、むしろ自動車にとって安全。ただし、信号手前が見通しの良い区間であるという条件がいる。」
posted by とど at 22:27| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする