2016年08月01日

音楽の〝旅-背景〟〝重厚-世界〟観 - [Q:207] 英雄(え~ゆ~)の旅

で、何年か、そうして、インターネットにアップしているんだけど


思うことは、僕の曲は、そもそも、やかましい。DTMが(爆)


元々、そんなの付けるつもりなかったけど、ある人が〝編曲(アレンジ)も作曲だって(笑)〟と言ってて

やってみると、単一ラインで補えなかった音楽の世界を、複数のミュージックワールドのラインで構築することで、いい感じ。

作曲を重ねるのだから、メロディラインからの多重的な作曲。
posted by とど at 22:46| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月02日

持っているもの いないもの - [Q:208] 英雄(え~ゆ~)の旅

より多き問題は、レコーディングをその辺でしている?????ので

雑音なきボーカルトラックにするのが大変。

エコーをかけまくったり、そもそも、聴ける曲っていえないんだよなぁ。

普通にライブしてアカペラで歌う方が、いい感じに聞こえるんじゃない?

だから、オルゴールにした方がいい。
posted by とど at 22:00| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月03日

新鮮な♪♪ - [Q:209] 英雄(え~ゆ~)の旅

メロディだけを提示する方がいいんだけど

解釈の問題で、1番と2番で歌い方違うかったりするし、歌メロディなので、歌いながら表現する方が自然で分かりやすい。


そもそも、語りからメロディって生まれるし


メロンみたいにおいしくするには

そんなメロメロ感を、ちゃんとコンパクトに表現しなきゃって


みんなが、時代が、これでもいいよ、って言ってくれるまで、あまり焦らずやるつもり。
posted by とど at 22:46| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月04日

音楽に込められた〝願い〟と〝私〟 - [Q:210] 英雄(え~ゆ~)の旅

ちょっとは、配信で曲は聴かれているし

僕のメロディが、どういった源流を汲んでいるのかも、色々な角度から、分かってきたつもり。


尊敬する繊細なメロディメーカーさんのボーカルよりも

もっとヤングでイエーイ!な方の歌メロ観に合っている僕。


色々、意外なところで、意外な音楽文化空間の類型にあったりする。
posted by とど at 21:38| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月05日

上昇主義でも下降主義でもなく - [Q:211] 英雄(え~ゆ~)の旅

あたりまえだけど、音楽の営み、芸術的には

自分が、誰かが、どこら辺種類の、どこら辺の深さにいて

どのくらいの音楽を含み繋がっているのか? っていうのは、ある感性条件を満たせば大体わかるんだよ。


昔から、一部の人々には、売れればいい、交流ができればいいっていうところで、音楽を形だけ流用して、インパクトはアルからいいじゃない、って、皆を納得させていたりするんだけど・・・
posted by とど at 23:20| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月06日

友と分かつように あの大切な - [Q:212] 英雄(え~ゆ~)の旅

お金をかけてレコーディングせにゃやってられない、ってならないほど、人生を深めて納得してきたメロディ系だからこそ、僕もまた、安心して出せる。

カタチだけの流用は、僕的な考え方をしている多数の方にとって、安心できない、ということになる。


今の情報過多の時代、一緒くたにして〝音楽〟と言ってしまっているから、そのあいまいさが、こだわりと源流をしっかり持っている人々の足元をからめとってしまう。

音楽は、使い捨てて単純な表面個性にあてがえばいいだけの薄っぺらいものじゃない。
posted by とど at 23:20| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

生き急ぐ〝量産音楽〟 ☆深さに鈍い場合の多様性に☆ - [Q:213] 英雄(え~ゆ~)の旅

更にことごとく思うのは


最近、メロディが重なることを恐れて、非常に差しさわりのないメロディにしたかと思えば

背景のメロディラインをそのまま持ってきて、分かる人にはおいおいとしか言えないやり方で、表面のメロディのみを変えている輩もいる。


それより酷いものになると、メロディライン、それぞれの源流を持つ多彩な宇宙であるメロディ系、メロディの銀河系を、全然関連のない他のそれと、暴力的に貼り付けて、別の曲に見せかけている。


更には・・・
posted by とど at 20:51| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

10代に友達とカラオケで癒された人ならわかるはずなんだけど - [Q:214] 英雄(え~ゆ~)の旅

もう、メロディラインをも無視して、単なるメロディという、頭で誰でも分かる音素に還元した上で、適当にコラージュしたり、世界観をぶっ壊すほどに、しつこくリフレインして、おかしなトリップを誘う、雑なものにしたり

誰も、大々的に文句は言わないのだけれど

ちょっと、情報過多のウイルスの影に隠れて、やりたい放題やっているんじゃないの?

と。
posted by とど at 21:58| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月09日

本当に感動できるメロディ[こころいき]だから - [Q:215] 英雄(え~ゆ~)の旅

だから、僕のお気に入りのアーティストがイイ新曲を出すたびに

似た系の曲が、劣化版だと分かる形で、出てくる。

共時性でできましたと、嘘まがいを言いたいんだって、分かるものが。

それを誰も気にせず、深い感性をマヒさせるこの環境と文化で

音楽の営みが、経済面で滞るのは必然だと思うんだ。

僕に何かできることがあったら、協力したいんだけど。
posted by とど at 21:35| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする

2016年08月10日

ショックなものはキライ ☆支配的カリスマ欲も 財的権力になるからね☆ - [Q:216] 英雄(え~ゆ~)の旅

そこだよね。問い続けること。


3流の人と、便乗する2流の人は

自分ないし表面を整えることしか気が行っていない。


感動させる代わりに、マヒさせる。

強烈の方向が邪道に行く。

そうやって叩けば叩くほど、むしろ褒められたようで喜ぶ。


動機を調べてみると、結局 金。
posted by とど at 21:48| 英雄(え~ゆ~)の旅 | 更新情報をチェックする