何事もそうだけど
役割分担というか(笑)
小学校の理科の〝興味型(私)〟と〝専門型(石集め好きの子)〟みたいな(笑)
SFを〝エセ〟〝適当〟〝科学じゃない〟と考えている人もいるけど
〝インテグラル(統合的)な文学‐芸術(SF)〟は〝ほかならぬインテグラルな科学(広義の方)〟
なので
これを〝統合的リンキング‐志向的一般化〟として 鍛えていけば、おもしろいんだけどね(^^♪
2016年05月01日
情も閃きも〝手をつなぐ科学〟―最大数にて - [Q:115] 英雄(え~ゆ~)の旅
posted by とど at 22:37| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月02日
想いも次元も〝重ね重ね〟 - [Q:116] 英雄(え~ゆ~)の旅
W1内で飛ばした宇宙船(Ⅱ)が消える根拠は
W0から見て、明らかに〝物体‐存在が秒速30万キロを超えている〟からで
宇宙船(Ⅰ)を急停止すれば、便宜上観測されていた宇宙船(Ⅱ)は
宇宙船(Ⅰ)を突き破るのではなく、〝もうW1やW0にいない〟
W1は滑走路のようなもので、動系を2つ重ねるといい!!
(笑)
W0から見て、明らかに〝物体‐存在が秒速30万キロを超えている〟からで
宇宙船(Ⅰ)を急停止すれば、便宜上観測されていた宇宙船(Ⅱ)は
宇宙船(Ⅰ)を突き破るのではなく、〝もうW1やW0にいない〟
W1は滑走路のようなもので、動系を2つ重ねるといい!!
(笑)
posted by とど at 23:53| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月03日
粋過ぎて…($・・)/~~~〝自然な発想〟 - [Q:117] 英雄(え~ゆ~)の旅
実際は、一瞬で、宇宙船(Ⅱ)が宇宙船(Ⅰ)を突き破りそうだから
スローモーションで、そうならないようにイメージ内で想定していただければ(^^
宇宙船(Ⅱ)が、光の速度を超えていたら、静止系W0ではもはや
〝物体の物理法則の域を超えている〟ので
きっと、〝宇宙船(Ⅰ)が減速〟=〝W1系からW0系方向に変化〟して も
突き破らずに、秒速30万キロ以上の宇宙船(Ⅱ)即ちW2は
次元を越えていく。
スローモーションで、そうならないようにイメージ内で想定していただければ(^^
宇宙船(Ⅱ)が、光の速度を超えていたら、静止系W0ではもはや
〝物体の物理法則の域を超えている〟ので
きっと、〝宇宙船(Ⅰ)が減速〟=〝W1系からW0系方向に変化〟して も
突き破らずに、秒速30万キロ以上の宇宙船(Ⅱ)即ちW2は
次元を越えていく。
posted by とど at 21:44| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月04日
一定の条件で 空間って歪んだよね? - [Q:118] 英雄(え~ゆ~)の旅
確かに、ブラックホールは、別次元への入り口だとも
現代物理学で言われつつあるけど
〝物体‐空間で構成される動系の慣性系〟が大きく(エネルギー的に強く)なると〝空間が歪む〟
というのは知られているので(?)
あながち、無さそうでもない(笑)
光の速さを物体が超えると〝別次元〟に行くのか
それとも〝動系の慣性系内を打ち破った時に〟〝光の速さより 動系の変化度で・・・〟
色々、言える。
現代物理学で言われつつあるけど
〝物体‐空間で構成される動系の慣性系〟が大きく(エネルギー的に強く)なると〝空間が歪む〟
というのは知られているので(?)
あながち、無さそうでもない(笑)
光の速さを物体が超えると〝別次元〟に行くのか
それとも〝動系の慣性系内を打ち破った時に〟〝光の速さより 動系の変化度で・・・〟
色々、言える。
posted by とど at 22:19| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月05日
W1とW2の境界線 リミッター理論(笑) - [Q:119] 英雄(え~ゆ~)の旅
ただ、基本
〝W1の内部でW2を生み出す〟だけでは
依然〝W1内に宇宙船物体(Ⅰ)〟が観測されるだけで
そう簡単には〝消えて〟くれそうにない。
ある一定の〝リミッター〟を越えるといい・・・のかも。
その場合、リミッターとは、空間の〝ゆがみ〟だと思うけど
宇宙船の外壁が歪みそう |д゚)(爆)
〝W1の内部でW2を生み出す〟だけでは
依然〝W1内に宇宙船物体(Ⅰ)〟が観測されるだけで
そう簡単には〝消えて〟くれそうにない。
ある一定の〝リミッター〟を越えるといい・・・のかも。
その場合、リミッターとは、空間の〝ゆがみ〟だと思うけど
宇宙船の外壁が歪みそう |д゚)(爆)
posted by とど at 20:59| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月06日
動系と静止系の〝多次元拡張ビュー〟 ☆広義の視点☆ - [Q:120] 英雄(え~ゆ~)の旅
動系(W1・W2)から見た静止系(W0)は―――――
動系自体の複雑さに関わらず
〝別次元に行けるのなら(行けないと慣性系の議論自体が成り立たない)〟
〝静止系(W0)自体に グループ化=世界線・・・パラレルワールドとしての種々法則や相互作用〟
があるので
〝動系(タイムトラベル・ワープ機構)は 静止系(地球・銀河・パラレルワールド)〟
に対して、〝相対的‐トラベル的!!!!!〟
動系自体の複雑さに関わらず
〝別次元に行けるのなら(行けないと慣性系の議論自体が成り立たない)〟
〝静止系(W0)自体に グループ化=世界線・・・パラレルワールドとしての種々法則や相互作用〟
があるので
〝動系(タイムトラベル・ワープ機構)は 静止系(地球・銀河・パラレルワールド)〟
に対して、〝相対的‐トラベル的!!!!!〟
posted by とど at 20:45| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月07日
あの人は どう見えているのだろう? ☆ビュ~ビュ~ビュ~~~♪♪☆ - [Q:121] 英雄(え~ゆ~)の旅
動系は、静止系(時空)に対して自由な傾向が付与されるので
その範囲内で、別次元に行くことができる。
現時点で異次元に行った素粒子は
〝慣性系の法則〟なのか〝トンネル効果‐縦の微視的傾向の現象〟なのか
とにかく、マクロ寄りの〝タイムトラベル〟の可能性と極めて〝隣り合わせである〟
気がしてならない。
その範囲内で、別次元に行くことができる。
現時点で異次元に行った素粒子は
〝慣性系の法則〟なのか〝トンネル効果‐縦の微視的傾向の現象〟なのか
とにかく、マクロ寄りの〝タイムトラベル〟の可能性と極めて〝隣り合わせである〟
気がしてならない。
posted by とど at 22:04| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月08日
動系の〝科学〟 - [Q:122] 英雄(え~ゆ~)の旅
どちらにせよ、重力地場型・ワームホール型
いずれのタイムマシンにせよ
〝エネルギーを一定範囲・一定条件に 現時点で自然観測される以上の手法で 加える〟
ことが見て取れ
〝動系が静止系に及ぼす影響〟として
空間のゆがみやワームホールなどと、対応していそうだ。
いずれのタイムマシンにせよ
〝エネルギーを一定範囲・一定条件に 現時点で自然観測される以上の手法で 加える〟
ことが見て取れ
〝動系が静止系に及ぼす影響〟として
空間のゆがみやワームホールなどと、対応していそうだ。
posted by とど at 20:48| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月09日
☆動系☆〝夢の(・∀・)乗り物〟 - [Q:123] 英雄(え~ゆ~)の旅
では、こういった
〝一定範囲と条件かつ近未来手法でエネルギーを加える〟
バリエーションを探ってみよう。
主題は〝W2をW1の外に作る〟だ。
とは言え、結果的には、中に作っても外で作るのと同じで
〝次元を越え〟そうなのだが(笑)
例えば、電車。
〝一定範囲と条件かつ近未来手法でエネルギーを加える〟
バリエーションを探ってみよう。
主題は〝W2をW1の外に作る〟だ。
とは言え、結果的には、中に作っても外で作るのと同じで
〝次元を越え〟そうなのだが(笑)
例えば、電車。
posted by とど at 20:25| 英雄(え~ゆ~)の旅
|

2016年05月10日
電車の中で電車ゴッコして遊ぼう(≧▽≦) - [Q:124] 英雄(え~ゆ~)の旅
電車の中に電車。
普通の電車に、ミニ線路を引いて、ミニ電車を走らせてみよう。
かわいいね♡
ああ、でもこれなら
ミニ電車がちっさいから、あんまし進まないのかな?
それより・・・
人が乗れないね。
普通の電車に、ミニ線路を引いて、ミニ電車を走らせてみよう。
かわいいね♡
ああ、でもこれなら
ミニ電車がちっさいから、あんまし進まないのかな?
それより・・・
人が乗れないね。
posted by とど at 20:42| 英雄(え~ゆ~)の旅
|
